2月
2月13日(火)
保育参観1日目。
天気が良かったので、今日のスポーツ教室は若宮公園でありました。
各クラス、縄跳びやボールを使って中当てをしたようです。
縄を回したり、ボールから逃げたり、楽しみながら上手になってきました!!
年少もも組はスポーツ教室の後、明後日からのお店屋さんごっこに向けてお買い物ごっこ。
自分たちで作った財布にお金を入れてもらい、ウキウキの子どもたち♪
お店屋さん本番が楽しみなようです(^^)
年少少つぼみ組は、ひな人形製作をしました。
近くでお母様方に見守られながら、ひな人形を作っていましたよ。
本日はたくさんのご参観、ありがとうございました!
3階のえほんのへやでは、PTA主催の第2回茶話会が行われていました。
幼稚園での子どもたちの様子について、ご自宅でのお悩み、就学に向けてなどなど、お茶を飲みながらゆっくりとお話しができたようです。
門を出る間際までお話しをされている保護者の方々もいらっしゃいましたよ。
なかなかクラスの垣根を越えてお話しする機会も少ないかと思いますので、良い時間になったのではないかとこの写真を見て思います♪
2月8日(木)
やってきました!待ちに待ったクッキングの日です。
さくら組の子ども達は、この日をずっと楽しみにしていました。
種から植えたカブも大きく育ち、いよいよ収穫です。ブロッコリーも大きく生長しましたよ☆
この日に向け、お家で三角巾を付ける練習もしてきたようで、あっという間にできていました。職員が机を準備している間に終わっていて、手助けなく自分たちでできている姿にビックリ&成長を感じ感動しました!「付けられない・・・」と難しいお友達を見つけると手伝いもしてくれていました。
カブ、ブロッコリー、人参、玉葱、じゃが芋、ウインナーを自分たちで切りました。お家でも練習していたお子さんもたくさん♪とっても上手でした。
お友達が切っている様子も見ながらお勉強~
食材を包丁の背に乗せてボールに運ぶ子も!!!きっとご家庭でも日ごろお手伝いしているのだろうなと思うことでした。
お鍋の様子をのぞきながら良い香りをかいだり、ぐつぐつする音を聞いたり。
それはそれはおいしいシチューができました。カブの葉を使い、カブの葉ふりかけも作りました。
とっても楽しいクッキングになりましたよ。
自分たちで育て収穫し、口にすることで食べる楽しさや喜びを感じてくれたことと思います。
またひとつ、さくら組さんの思い出が増えたね♪
2月6日(火)
2月5日(月)
2月2日(金)
つぼみ組では、みんなで育てた二十日大根を収穫し、甘酢和えを作りました。調味料の香りをクンクン♪そして、袋に入れてモミモミしました☆ 彩りきれいな甘酢和えができましたよ。
そして、今日は、豆まき。各クラス、紙皿や画用紙を使い、かわいい鬼のお面ができましたよ。
「鬼は外~」「福は内~」と元気いっぱいの声が響いていました。
今年の鬼は・・・理事長先生と園長先生。「やられた~」とそれはそれは、優しい鬼たちに、子ども達も笑顔の豆まきになりました。
豆まき後、さくら組の子ども達「全然怖くなかった~」とにっこにこ♪
そんな、子ども達に、「よかったね。理事長先生と園長先生で~。さっきの豆まきは、リハーサル~。これから本番だけど、豆残ってる?」とちょっぴりいじわる鬼の心が出た担任が話をすると・・・
誰一人笑わぬ集合写真が撮れましたとさ(笑)
「うそぴょ~~~~ん♡」と言うと「もう~~~♡」と今日一番の笑顔になっていました。
最後はゆり組の子ども達が豆まきの後片付けを手伝ってくれました。
養生テープで小さな大豆まで拾ってくれてありがとう!
みんなの心の中の鬼退治をすると共に、これからもすくすくと成長してほしいなと思うことでした☆
2月1日(木)
2月28日(火)
2月27日(月)
2月24日(金)
2月22日(水)
今年度最後のえいごのひでした。
年少もも組は、まずくまモンに挨拶!
「Good Morning」と言うと、挨拶を返してくれ、子どもたちは大喜び♪
他にも、体を動かしながらえいごのうたも歌いました。
年中さくら組は、今は”Cold!”ということで、
じゃんけんをして防寒着を身につけていく遊び。
「What’s Time?」とオオカミに聞き、オオカミが答えた時間だけ前に進み、「Dinnertime」と言われたらオオカミに食べられないように逃げるゲームを楽しみました。
上手にえいごを発音しながら楽しんでいました♪
写真はありませんが、年長ゆり組もとても楽しんでいたようで、大きな声でえいごを話している声が聞こえてきました!
今年度は今日でえいごのひは最後でした。
聞いてすぐに発音し、そして前回教えてもらったえいごを覚えている子どもたち。吸収する力は無限大です。
1年間、楽しいえいごの時間をありがとうございました(^^)
2月20日(月)
2月17日(金)
ゆり組こどもマーケット、2日目オープン♪
アナウンス係のお友達。本番前に、リハーサルを何度も繰り返しています。
「身だしなみも整えて~」と鏡でチェック中。職員室の鏡の位置が高すぎて、「私みえな~い」
すると、身長の高いお友達が抱っこしています♡Niceコンビ
息の合ったアナウンス!!
放送後は、ドキドキしたのでしょう・・・ぐったり脱力&胸に手を当てている姿がかわいかったです♡
さぁ!!2日目も張り切っていきますよ~
いよいよ開店。子どもたちお腹に手を当てて「いらっしゃいませ~」とお客様をお出迎え。鹿児島の有名百貨店にも負けない位の姿です(笑)
今日は、売り上げ一番を目指してやる気満々の温泉屋さん
ねじりハチマキがお似合いのお寿司屋さん
キュートな笑顔のお菓子屋さん
小さい組さんにいつも優しくサポートしてくれる釣り屋さん
次から次へとお客さんがやってきて、大忙しのお土産屋さん
今日も、たくさんのお客さんを迎えてくれました。
そして、温泉屋さんでは、理事長先生が子どもたちにお湯をかけられています。
最後は・・・・
手だけになりました(笑)
理事長先生がお湯に埋められている間、お菓子屋さんのお友達がレジ番・・・お店は違えど、大事な大金を守っているチームワークの良さ!!
とっても、楽しかったお店屋さんごっこ。
この日に向け、みんなで心を込めて作った看板やメニュー表。
入園した頃は、絵を描くことも難しかったことも・・・でも、今では、ひらがなも書けるようになりましたね。
階段を上るときに危なくないように手でさりげなく支えてくれたり、竿をサポートしてくれたり。
楽しさの中にも思いやりの気持ちがたくさんあふれていたお店屋さんごっこ。
ここには、載せきれないほどのたくさんの優しさを見せてくれたゆり組の子どもたち。
先生達は、優しい心・思いやりの心・みんなで力を合わせやり遂げる心など、たくさんの成長を見せてくれた子どもたちに感動したよ。
最後は、打ち上げ!!ジュースで乾杯♪
楽しかったお店屋さんごっこ。きっと、お家でもたくさんの品物を前に、お話が盛り上がったことでしょう!!
ゆり組さん、ありがとう!!そして、おつカレ~~~~~ライス(笑)
2月16日(木)
ゆり組こどもマーケット、本日オープン♪
開店のアナウンスを聞き、お客さんの小さい組さんが買い物に行きました。
まずは、温泉屋の紹介です。
お風呂に入る前に、シャンプーしたり、シャワーで体を流したり・・・ちなみに、下の写真の張り紙ををよくご覧ください。この温泉屋さんのシャワーは「いおんすい」と書かれています(笑)
イオン水効果でしょうか、鏡を見て「お肌もつやつや♡」とうっとりしている様子。
大きな温泉に園長先生も一緒に入っていますよ~
次は、お菓子屋さん
一番人気は、ぺろぺろキャンディ~
そして、お土産屋さん
ギターやぴょんぴょんうさぎがありました。ママへのお土産にネックレスを選ぶ子どもが多く、売り切れになっていましたよ~
まだまだ、あります!お次は、お寿司屋さん
お好きなお寿司4個を選び、ガリまで入って、お値段100円!!お買い得~
早速、お部屋でお寿司パーティー☆彡
最後は、釣り屋
難しそうに竿を持っている年少さんの手を優しく握り、サポートしてくれる優しいお姉さん♡
2歳児つぼみ組さんでは、買い物した商品が廃材から出来ていることを教えてもらっていましたよ~
廃材を素敵な品物に変身させてくれたゆり組さん!!明日も、盛り上がることでしょう(^o^)
2月15日(水)
明日は、いよいよお店屋さんがオープンします。年長ゆり組では、お店もできあがり、お客さんを迎える準備が整いましたよ。開店前に、やり取りのシミュレーションもしていました。一足お先に、年中さくら組さんは、会場の見学♪「明日は、これを買おうかな」とワクワクしている様子でした。
明日がとっても楽しみです(^o^)
そして、年長さんのお部屋に年少さんの友達が遊びにきていました。仲良く絵本を見ています♡
共立幼稚園の最高学年の年長さんは、いつもみんなに優しく、よいお手本となりながら、みんなをリードしてくれる頼もしい存在です。
この3年間コロナ禍により、様々な制限もあり学年を超えた交流が難しいことが多くありました。そんな中にも、この何気ない縦のつながりの日常にほっこりすることでした。
きっと、明日もお店屋さんの売り手として、年下のお友達に優しく接してくれることでしょう。
気付けば、卒園まであと1か月となりました。
ゆり組さん、たくさんの楽しい思い出を作りましょうね。
2月10日(金)
2月13日(月)
2月9日(木)
2月6日(月)
2月3日(金)
今日は節分。
クラスで自分の中にある「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」などなど、どんな鬼を退治したいか話し合い、気合十分になったら園庭に集合!
園庭では、自分たちが作った鬼の頑張ったところやカッコイイところなども紹介し合いました。
先生たちから、鬼を撃退するための必須アイテム「豆」をもらい、幼稚園内に悪い鬼がやってこないよう、豆まきをしていると・・・・・
いつもは閉まっているはずの大きな門から鬼が!!!
「っっ!!鬼が来たっ!!!」
びっくりした拍子に、大事な大事な豆を落として、さらに「わーーーー!」と叫んでいると・・・
「ん?んん?園長先生?」「あっちの鬼は、理事長先生だーーー!」と、ホッと一安心。
安心したら、すっごーーーーく楽しくなったのか、大はしゃぎで豆を投げていた子どもたちでした。