♪今日の出来事

  • 1月20日(金)

    今日は、年少少つぼみ組、年少もも組がたこ揚げでした。

     

    つぼみ組さん、まずはみんなで準備体操。

    走ると揚がるたこ見て、嬉しそうな表情でした。

    時間いっぱい、とても楽しんでいました(^^)

     

    年少もも組さんも、一生懸命走ってたこ揚げをしていました。

     

    たくさん走って楽しみ、帰る頃には少し疲れている子どもたちでした。

     

    昨日に続き、「楽しかった!またお家でしたい!」と話していました。

    お父様、お母様、お手伝いありがとうございました♡

  • 1月19日(木)

    年中さくら組、年長ゆり組はたこ揚げでした。

    お父様、お母様、たくさんのお手伝い、ありがとうございました。

    上手に揚げることができ、「楽しかった~まだやりたいな」と話していた子どもたちでした。

    この時期ならではの遊びを大切にしていきたいなと思いました(^_^)

     

    さくら組は帰ってきてからかるた遊びも楽しみました♪

     

    その頃、共ちゃんランドもあり、今日は年少少つぼみ組さんと園庭で遊びました。

    ちょっとお兄さん、お姉さんのつぼみ組さん。

    砂場や遊具での遊び方を教えている姿も見られました。

    最後はアンパンマンのエプロンシアターを見てさようならをしました。

    みんな大好きなアンパンマン。とっても夢中でした♡

  • 1月18日(水)

    1月生まれのお友達の誕生会でした。

    コロナウイルス感染症対策として、今月はクラスごとに行いました。

     

    いつも一緒に過ごしているお友達の前での自己紹介。

    緊張もあったと思いますが、普段通り元気いっぱい言うことができました!

    みんなの夢が叶うと良いね♡

    これからもたくさん食べて、遊んで、寝て、大きくなってください。

    改めて、お誕生日おめでとうございます★☆

     

  • 1月17日(火)

    今年初めてのスポーツ教室。

    各学年、縄跳びを頑張りました。

    年少もも組は上手に跳べるようになるため、まずは縄の上をジャンプしたり、縄を回す練習をしたりしました。

    早く上手に跳べるようになりたいな~。

     

    年長ゆり組は、もうスムーズに跳んでいます!

    さすが年長さん!!!

    ボール転がし、キャッチも上手にできていました。

     

    各学年、縄跳び大会に向けてこれからも練習を頑張っていこうね。

  • 1月13日(金)

     

     

    年長ゆり組では、ジャンボかるた大会!!

    お手つきをしないように、手を頭の上にのせたり(笑)、「はいっ!」と言いながらかるたを取ったりと、工夫しながら楽しみました☆

    裏面の絵カードは、お友達同士協力しながら組み合わせていて、年長さんらしい様子が見られました~。

     

  • 1月12日(木)

    今日は桜島の噴火・地震を想定した避難訓練を行いました。

    各保育室のロッカーの中などで身を守り、その後園庭、そして近隣の公園に避難しました。

    公園では、大正3年に桜島大噴火があったことの話もありました。

     

    今回は、保護者のみなさんにご協力いただき、引き渡し訓練も兼ねて行いました。

    ありがとうございました。

  • 1月11日(水)

    今日は鏡開きでした。

    由来を聞いたり、煮ているところを見たりしながら、ぜんさいをおいしくいただきました☆

      

    ぜんざいと給食で、おなかいっぱいになった後は、縄跳びをして体を動かしている年長ゆり組さん。

     

    年少もも組さんは、遊びの途中で休憩中(笑)

     

  • 1月10日(火)

    3学期が始まりました!

    子どもたちは、年末年始をはさんだ冬休みの出来事を、嬉しそうに先生やお友達に話していました。(主に・・・サンタさんからのプレゼントの話題♪)

    始業式では、園長先生が2023年・令和5年・うさぎ年になったことや、「元気なあいさつをしましょう」「困っているお友達を助けてあげましょう」と、お話がありました。

     

    引き続き、創立記念式もありました。

    理事長先生から、幼稚園の誕生日であることや93歳になることのお話がありました。

    みんな上手に聞けました。

     

     

    3学期も、元気いっぱいに過ごそうね~!!

     

     

  • 1月9日(月)

    第58回「破魔投げ大会」に、共立学舎の舎生のみなさん、職員が参加しました!

    破魔投げとは!? 800年前から伝わる鹿児島の伝統の正月遊びです。薩摩藩の武家の子どもたちが楽しんでいたようです。

      

    「ハマ」と呼ばれる直径6㎝ほどの木の円板を、「ボット」と呼ばれる木の棒で打ち合うのですが・・・

    これがなかなか難しい・・・

    気合いは200%だったので、2チーム参加したうちの1チームが3位という成績を収めました!!

    ニュースでもバッチリ放送されていたので、興味のある方は、各TV局のサイトをご覧ください~♪

     

     

  • 1月6日(金)

    こどもたちが持っているのビニール袋の中には、赤い花が入っています、これに水を入れると??

    水が赤く変わるそうですよ~♪ お試しあれ

    三輪車のこぎ方を教えている年長さん!かっこいいですね。

     

     

     

     

     

     

    砂場では、お山を作ったり、園庭では大型ブロックを繋げて家を作ったり、楽しく遊びました。

  • 1月5日(木)

    今日の午前中は、なぜかこどもたちが空気清浄機のところへ・・・。

    何をしているのかなぁ~と見ていると

    なんと、空気清浄機の風がでてくるところで髪をなびかせているではありませんか(笑)

    上手に前髪をうかせていること!!

     

    午後からは、お外で遊びました。

    鉄棒をしたり、先生について行くごっこをしたり

    元気に過ごしていましたよ。

  • 1月4日(水)

    あけましておめでとうございます。

    今年もどうぞよろしくお願いします。

    みなさん、どんなお正月を迎えられたでしょうか。

    本日は2023年、最初の預かり保育日。

    子どもたちは、新年のあいさつをしながら、大忙し!

    砂場で山を作ったり~、 先生が乗っている三輪車を押したり~

    縄跳びの練習をしたり~、 昼寝をしたり(笑)~ 数日ぶりにお友達や先生たちと会い、楽しい時間を過ごしました!

    2023年も良い年になりそうです☆

     

  • 12月28日(水)

    今日は、2022年最後の預かり保育日となりました。

    幼稚園もお正月を迎える準備が整いましたよ~

    今年も大きな事故やけがもなく過ごすことが出来ました。

    保護者の皆様、地域の皆様、今年度もたくさんのご協力、ご支援をありがとうございました。

     

    さて、2023年は、うさぎ年🐰

    幼稚園のうさぎさんも元気いっぱい!みんなのことをいつも見守ってくれています♡

    来年度もうさぎさんに負けないように元気いっぱい遊び、そして、笑顔い~~~~っぱいの毎日にしましょうね☆

  • 12月27日(火)

    晴天だったので、朝から戸外で思いきり遊びました。

    今日はブランコが大人気!!!

    行列が出来ていました!並ぶのが上手ですね。

    「1、2、3、4、5・・・・・」と大きな声で数えている声が聞こえていました。

    気温も高かったので、午後からは上着も必要なく、気持ちよく戸外遊びを楽しむことが出来ました。

     

    今年のお預かりも明日までとなりました。

    お預かりのお友達、明日まで元気に来てね☆★

  • 12月26日(月)

    朝から、クリスマスのことをニコニコと話す子どもたち★ 「サンタさんにね~」とプレゼントのことは、特に嬉しそうに話していました。そこで、サンタさんにお礼のお手紙をかくことに! とっても真剣な様子です。

    サンタさんが来てくれてよかったね(^o^)

    久しぶりにお天気がよかったので、園庭での遊びも楽しみました。年少少つぼみ組さんも、お兄さん・お姉さんたちが大型ブロックで作ってくれたお家に嬉しそうに入ります。お家の住み心地は、どうかな!??

    砂場でお山を作ったり、はないちもんめをしたりとのびのびと体を動かして遊べて、満足そうな子どもたちでした。

  • 12月23日(金)

      

    冬休み初日。

    雪が降った地域もありましたが、幼稚園周辺は冷たい雨。

    外で遊べなかったので、室内で製作遊びをしました。

    ピザやケーキを作って、クリスマスごっこをしていましたよ☆

    楽しそうに製作しながら、しとしと雨が降る空を見上げながら、「雪が降ればいいのになぁ」「雪よ、降ってくれ~!!」などと話している子どもたち。

    子どもたちの願いどおり、明日は幼稚園周辺も雪が降るかな?

     

  • 12月22日(木)

     

    今日は、2学期の終業式。

    園長先生かのお話を真剣な眼差しで聞いている子どもたち。

    2学期の行事を振り返ったり、「困っている人に優しくすること」「あいさつをしっかりすること」などの約束をしたりしました。

     

    明日からは冬休み。

    冬休みは、クリスマスやお正月など楽しいことがいっぱいです。

    大きな事故や怪我、病気などをしないで元気に過ごしてくださいね☆

  • 12月21日(水)

     

     

    今日は、年長さんたちが「かごしま水族館」へGO!

    待ちに待った園外保育で、朝からウキウキしていました。

    小雨なんて吹き飛ばす勢いで出発していきました(笑)

     

     

    年長さんたちが留守にしている間に・・・

    年中さんたちは、保育室の大掃除☆

     

    せっせと頑張って綺麗にした後は・・・

    年長さんたちの保育室へ行って遊具で遊ばせてもらいました!

     

    給食も、年長さんの保育室で食べさせてもらい、チョッピリお兄さんお姉さん気分を味わったのでした♪

  • 12月20日(火)

    つぼみ組さんたちは、ぬいぐるみを使って「お家ごっこ」

    優しく抱きかかえて寝かせたり、そっとタオルをかぶせてあげたり、ママ気分を楽しんでいました。

     

    さくら組さんたちは、「はないちもんめ」

    誰が欲しいかの話し合いや、“あっかんべ~”のところが大盛り上がりでした。

     

    ゆり組さんたちは「ドミノ並べ」が大好き。

     

    いくつかの種類を組み合わせて、時には廊下にも出ていくほどの長い列が!

    仕上がると必ず「先生来てー!!」と呼んでくれて、最初の1個目を倒す栄誉を与えてくれます。

    上手く最後まで全部倒れたら、みんな大喜びでジャンプや拍手☆

    その振動で、別グループのドミノが倒れちゃうことも(笑)

    そんなこんなのドミノですが、みんなで和気あいあいと楽しんでいます。

    2月の縄跳び大会に向けて、練習したり教え合ったりしている子どもたちもいますよ。

     

    2学期も残りわずか。

    寒さを吹き飛ばす元気さで過ごしてほしいです。

     

     

  • 12月19日(月)

       

    今日は、鹿児島市の安心安全課が来園し、防犯教室がありました。

    様々な場面を例に出し「いか・の・お・す・し」の合言葉を基に、危険なことから身を護る方法を教えていただきました。

    「いか」行かない

    「の」乗らない

    「お」大声を出す

    「す」すぐ逃げる

    「し」知らせる

    真剣な表情で参加していた子どもたち。

    「知らない人にはついていかない!」「助けてー!っておっきな声で言う!!」など、子どもたちからも、たくさんの意見が出ていました。

    もしもの時に逃げ込める場所として、「子ども110番の家」説明もありましたが、みなさんのご自宅の周辺はいかがでしょうか?

    子どもたちはまだ一人で出歩く年齢ではありませんが、もしもの時の場所として、110番の家以外にもコンビニや商店など一緒に確認してみてくださいね。